親しい友人へ
贈り物や資料にメッセージを添えるとき
プレゼントや、資料を贈るときも、一言手書きのメッセージがあると嬉しいものです。
メールやSNSで気軽に連絡が取れるようになった今日この頃。
それでも、昔ながらの手紙は、想いを伝える大切な手段の一つとして、受け継がれています。
ここでは、お手紙をお送りする相手や、場面に合わせた便箋の選び方について、榛原で扱っている便箋を例に、いくつか組合せをご紹介したいと思います。
プレゼントや、資料を贈るときも、一言手書きのメッセージがあると嬉しいものです。
友人にお手紙を書くときは、ペンや万年筆との相性も抜群で、滑るように文字を綴る事ができる、こちらの便箋をお勧めします。
目上の方にプレゼントや、資料をお送りする際は、短くても手書きの添え状を同梱すると、一層丁寧な印象になります。
紅ふち一筆箋セットは、奉書紙のふちを、木版摺りと刷毛引きの手法を用いて深紅に染めた品です。創業時より「榛原の紅は、寿ぎの色」と呼ばれたこだわりの色を用いています。封筒が同梱されているため、大切な方への贈り物にメッセージを添えるときなどにご利用ください。
青ふち一筆箋セットは、孔雀紙のふちを、木版摺りと刷毛引きの手法を用いて青く染めた品です。和紙の繊維をふんだんに漉き込んだ光沢のある紙質と、鮮やかなふちの青色が特徴の贅沢な一筆箋です。封筒が同梱されているため、大切な方への贈り物にメッセージを添えるときなどにご利用ください。
目上の方にお手紙を書く場合は、是非和紙に木版摺りを施した便箋をご利用ください。
青ふちレターセットは、孔雀紙のふちを、木版摺りと刷毛引きの手法を用いて青く染めた品です。和紙の繊維をふんだんに漉き込んだ光沢のある紙質と、鮮やかなふちの青色が特徴の贅沢な便箋です。
木版摺り色ふちレターセットは、紅ふちレターセットのサイズを一回り小さくして、色のバリエーションを増やした物です。純白の和紙と、きっぱりとした木版摺りの縁取りのコントラストが美しい品です。
榛原特製 木版便箋 月影摺は、墨のうわ澄み液を使って、淡く植物画を移した便箋です。綴られた文字を邪魔しないよう、墨の濃淡に細心の注意を払いながら、一枚ずつ丁寧に摺り上げています。
職場の上司や、お取引先、お子様の学校関係の方にお手紙を書く場合等は、華美な便箋を避け、罫線のみ入ったシンプルな物をお勧めします。罫線や、紙の色(白・きなり)は、お好みでお選びください。紙質(和紙・洋紙)は、ご利用になる筆記用具に合せてお選びいただくことをお勧めします。
営業日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |