扇面に榛原千代紙「色硝子」柄の沙型摺りを施した扇子です。
数量:1
サイズ:7寸(約21cm)
18間
骨扇:白竹
扇面:紗型摺り
生産国:日本
色硝子(いろがらす)とは、明治から大正期に流行した、日本のステンドグラスを連想させる図案です。元々は、池に自生する菱の実を意匠化しました。
池の沼の中から成長して清らかな葉を伸ばし、人知れず実を付ける菱は、厳しい環境の中でも節度を守り、志を貫く理想的な人格に例えられました。榛原製千代紙図案集に納められたこの柄は、現在でも店舗外壁や商品デザインなどに用いられています。
仕立ては文政六年創業の宮脇賣扇庵。
職人の手により一つ一つ仕上げられています。
宮脇賣扇庵
表面は白地に、真珠の様な光沢で色硝子の文様が入っております。
見る角度・光の入り方によって、様々な表情をみせます。
裏面は淡いエメラルドグリーンの色で染められています
男持ちより小さく、女持より少し大きめの男女兼用サイズです。
中骨の部分に麝香種の香水を吸わせ、扇ぐとほのかに和の香りが広がります。
表面の様子を動画でもご紹介しております。
販売価格 | 6,600円(内税) |
---|