• 0

Menu

さくら

さくら

春の到来と共に、人々の心を優しい幸福感で満たす花

日本における桜の愛好の歴史は古く、養老4(720)年完成の『日本書紀』の「履中紀」3年の条(402年頃)に既に桜の花にまつわるエピソードや和歌が記されています。
奈良時代、花の賞玩は桜よりも梅が盛んであり、このことは『万葉集』の梅の和歌が119首であるのに対し桜を詠んだ和歌が42首であることからも伺われますが、平安時代になると一転し、承和年間(834-848)に内裏の正殿である紫宸殿の梅の花が桜に植え替えられ、『古今和歌集』においても春歌133首のうち梅の和歌が18首、桜の和歌が70首と、桜を詠んだ和歌が春歌の過半数を占めることになりました。
以降、桜は春を代表する花として、そして近世以降は日本を象徴する花として、詩歌や美術工芸品の主題として用いられるようになります。

さくら

愛でる平安時代より続く花見の歴史

桜の花見が公式行事として行われた記録は、平安時代に遡ります。
弘仁3年(812)、嵯峨天皇が花宴の節を行ったのを初めとし、以降公宴として花見が繰り返されるようになりました。
江戸時代になると、庶民の間でも花見が楽しまれるようになります。桜の名所に繰り出し、酒を飲み交わす現在の様な花見のスタイルが確立します。

取り入れる桜をモチーフとした商品を手元に

つぼみが膨らみ、満開になってから、やがて散りゆくまで。
桜はその時々の姿で、見る人に様々な思いを残します。
桜をモチーフにした図案にも、満開に咲き誇る様子を描いた物から、はらはらと落ちる花びら、流水や月との組み合わせらなど多様を極め、見ていて飽きることがありません。

さくら

何時の時代にも、桜は人々の心を優しい幸福感で満たしてまいりました。
今年も、皆様お一人おひとりに、素敵な桜との思い出が生まれますように。

さくら商品一覧

[ 並び順を変更 ] : おすすめ順 / 価格順 / 新着順
1-12 / 24 次のページへ
550円(内税)

レトロな箱の図柄は、明治期に作られた榛原千代紙を元にデザインされた物です。マッチ箱の様な箱の中に便箋一巻とぽち袋5枚が収められていて、ちょっとしたプレゼントにも最適です。

605円(内税)

若き日に榛原のブランドデザイナーを務めた竹久夢二のデザインを、木版摺りで絵はがきに復刻しました。 画家であり詩人でもある夢二の描く抒情的な世界が、木版手摺の優しい色合いで蘇ります。季節ごとのお便りにどうぞ。

660円(内税)

霞がたなびく様子をカタカナの「エ」の字のように描いた、伝統の「エ霞」文様。このデザインでは「エ霞」のパターンに、日本の春の美を代表する小桜を組み合わせた「春霞」を表現しています。カバーと封筒が付いているので、贈り物にも最適です。

660円(内税)

「さくら」のやわらかな色合いで、相手に寿ぎの気持ちを届けます。カバーと封筒が付いているので、贈り物にも最適です。

pagetop