さくら

春の到来と共に、人々の心を優しい幸福感で満たす花

日本における桜の愛好の歴史は古く、養老4(720)年完成の『日本書紀』の「履中紀」3年の条(402年頃)に既に桜の花にまつわるエピソードや和歌が記されています。
奈良時代、花の賞玩は桜よりも梅が盛んであり、このことは『万葉集』の梅の和歌が119首であるのに対し桜を詠んだ和歌が42首であることからも伺われますが、平安時代になると一転し、承和年間(834-848)に内裏の正殿である紫宸殿の梅の花が桜に植え替えられ、『古今和歌集』においても春歌133首のうち梅の和歌が18首、桜の和歌が70首と、桜を詠んだ和歌が春歌の過半数を占めることになりました。
以降、桜は春を代表する花として、そして近世以降は日本を象徴する花として、詩歌や美術工芸品の主題として用いられるようになります。

さくら

愛でる平安時代より続く花見の歴史

桜の花見が公式行事として行われた記録は、平安時代に遡ります。
弘仁3年(812)、嵯峨天皇が花宴の節を行ったのを初めとし、以降公宴として花見が繰り返されるようになりました。
江戸時代になると、庶民の間でも花見が楽しまれるようになります。桜の名所に繰り出し、酒を飲み交わす現在の様な花見のスタイルが確立します。

取り入れる桜をモチーフとした商品を手元に

つぼみが膨らみ、満開になってから、やがて散りゆくまで。
桜はその時々の姿で、見る人に様々な思いを残します。
桜をモチーフにした図案にも、満開に咲き誇る様子を描いた物から、はらはらと落ちる花びら、流水や月との組み合わせらなど多様を極め、見ていて飽きることがありません。

さくら

何時の時代にも、桜は人々の心を優しい幸福感で満たしてまいりました。
今年も、皆様お一人おひとりに、素敵な桜との思い出が生まれますように。

営業日カレンダー

2023年3月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
 はオンラインショップの定休日です。実店舗とは異なります。
営業時間は10:00〜16:00です。

※オンラインショップに関するお問い合わせは下記までお願い致します。
お問い合せフォーム
  • グッドデザイン賞受賞「蛇腹便箋シリーズ」
  • Instagramご紹介アイテム
  • 税込み5,500円以上送料無料
  • 初回購入時に新規会員登録で300pointプレゼント
  • ギフトラッピング承ります
  • お客様インタビュー「わたしの愛用品」
  • 日本橋・榛原と日本のこよみ「季節の特集」
  • 日本橋・榛原の「手しごと特集」
  • POSTORY近藤千草さんと作る「手紙の時間」
  • 榛原のメールマガジン
営業時間
月曜日〜金曜日 10:00〜18:30
土曜日・日曜日 10:00〜17:30
休業日
祝日、年末年始
所在地
東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー(Google map
日本橋駅(東京メトロ銀座線・東西線、都営浅草線)B6出口直上

日本橋榛原コーポレートサイト

TOP