• 0

Menu

雛祭り

雛祭り

巡る季節や自然の恵みに感謝し、幸福な将来を祝う大切な日。

3月3日は、女児の健やかな成長と、少し早い春の訪れを祝う「雛祭り」です。

雛祭りの始まりはその昔の中国と伝えられています。
3月3日に災厄や汚れをはらうため、青い芝を踏んで、酒を飲み交わし、
川に入って身を清める「踏青(とうせい)」という習慣がありました。

一方、日本には昔から紙や木などで作った形代(かたしろ)に厄病や汚れを移し、海や川へ流す神事があります。
この二つが重なる事で、現在の「流し雛」の原型が生まれたと言われています。
やがて雛人形は流すものから飾るものへ。今のようにひな壇に飾られる雛人形は、宮中へ入内した徳川家康のお孫様の東福門院が、子供の為に作らせたものが始まりといわれています。
また、昔は「踏青」に因んで、女の子たちが雛人形を持って、野辺や磯に出かけ、お雛様に春の景色を見せてあげる風習もありました。

何時の時代においても、巡る季節や自然の恵みに感謝し、幸福な将来を祝う大切な日となっています。

暮らしのサイズに合わせた人形

飾る暮らしのサイズに合わせた人形を

現代の住宅事情を考えると、自宅に大きな段飾りを設えるのが難しい事もありますが、
ちいさな人形を置くだけでも、部屋の中に陽だまりが生まれたような、暖かな印象になります。

供える桃の花で邪気をはらう

雛人形に供える桃の花には邪気を払い、百鬼を制する力があるといわれています。
淡く柔らかな花弁に包まれた愛らしい姿と、内に秘められた力強さを合わせ持つ桃の花が、女児の健やかな成長を見守るってくれるよう、願いを託します。

桃の花で邪気をはらう

「婚期が遅くなる」という言い伝えに込められた意味。

雛人形を飾る時期は立春を過ぎてから3月3日まで。この時期を過ぎたら、すぐにしまいます。 「雛人形をいつまでも出していると婚期が遅くなる」という言い伝えがありますが、これは「人形に移した厄を遠ざけたい」という親心と、「後片付けは早くするもの」というしつけの意味が込められているとか。

雛祭り商品一覧

[ 並び順を変更 ] : おすすめ順 / 価格順 / 新着順
1-6 / 6
561円(内税)

刷毛引きの手法で、ふちを染めたお懐紙です。

660円(内税)

刷毛引きの手法で、四辺を染めた敷紙です。

825円(内税)

刷毛引きの手法で、四辺を染めた敷紙です。

990円(内税)

厳選された和紙を使い、職人が手作業で色をのせております。創業より現在に至るまで、多くの美術家に依頼してきた図案をもとにしている「はいばら千代紙」をお楽しみください。

1,430円(内税)

刷毛引きの手法で、四辺を染めた敷紙です。

  • 1-6 / 6
  • 1
pagetop